
トランペットマウスピースを選ぶ場合
トランペットマウスピースのアップに伴いどの様なマウスピースを選べば良いのか悩んでいる方に基本的な知識を投稿してみます。
マウスピースはメーカーにより品番が多くあります。今回は選び方を投稿します。
【無スピースを選ぶ場合】
1,唇の形(厚い唇、薄い唇、大きさ等)や歯並びにあったもの。
2,唇に当ててみて違和感のない物
3,全音域で同じ様に音がスムーズに出るもの
4,自分の楽器に合わせた時、ガタつかないもの(しっくり楽器に合うもの)
【参考】
1,リム内径:
リムが小さいものは高音域が出やすいが、音量は小さくなる。
リムの大きいものは低音域が安定して、音量が大きいくなる。
2,リムの厚さ:
厚いリムは高音域が出て長時間の演奏が可能ですがコントロールが難しい。
薄いリムは音のコントロールが良く、幅広い音域をカバーしますが疲れやすくなる様です。
3,カップの深さ:
浅いカップは明るい音色で高音域の演奏が出来るが、音量は小さくなります。
深いカップは暗めの音色で低音域が出しやすく、音量が大きくなります。
4,スロート径:
細く長いスロートは抵抗が強い。スピード感のある明るい音色になる。
太く短いスロートは暗めの音色で大音量が得られますが、抵抗が少なく疲れやすくなる様です。